あなたの疲れは何が原因?

こんにちは!

吹田市のパーソナルジムGOSINの浅田です!

皆さん!!絶好調で毎日生きていますか?

常に体調が絶好調で生きるのは中々難しいですよね!?

疲れやすい。

疲れが抜けない。

なんかしんどい。

日常生活で感じる疲労感は、単なる「しんどさ」ではなく、体内で起こる様々な生理学的変化の結果です。

なぜ私たちは疲れを感じるのか?

そのメカニズムを確認しておきましょう!!

1、ホルモンバランスの乱れ

①副腎疲労

ストレスを感じると、副腎という臓器からコルチゾールやアドレナリンというホルモンが分泌されます。

一時的なストレス対応には有効ですが、長期間のストレスにさらされると副腎が疲弊し、ホルモン分泌量が低下します。

この状態を「副腎疲労」と呼び、慢性的な疲労感、集中力低下、免疫力低下などを引き起こします。

[対策]

  • 砂糖、カフェインを控える。
  • たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンCの摂取。
  • トリプトファンを多く含む食材の摂取。(バナナ、米、卵、大豆など)
  • ストレスコントロール。
  • 気持ちいい程度の運動。
  • 腸内環境の改善。

②甲状腺ホルモン

甲状腺から分泌されるT3・T4ホルモンは代謝を調整する重要な役割を担っています。

このホルモンが不足すると、基礎代謝が低下し、常に疲れを感じやすくなります。

また、体温調節機能も低下するため、寒さに敏感になることも特徴的です。

[対策]

  • ひどい場合は病院で治療を受けましょう!
  • 副腎疲労と同じくストレスコントロールと適度な運動。
  • 十分な睡眠。
  • 海藻に含まれるヨウ素が不足してもダメ。過剰摂取もダメ。
  • 鉄、ビタミンA、ビタミンB群、亜鉛を摂取。
  • 腸内環境の改善。

2,自律神経のバランス崩壊

自律神経は交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスで機能しています。

現代社会では交感神経の過剰な活性化が続き、副交感神経が十分に働かないケースが増えています。

この不均衡が続くと、体の回復機能が低下し、疲労感が蓄積されていきます。

特にデジタル機器の長時間使用は交感神経を刺激し続け、この問題を悪化させます。

[対策]

  • ストレスコントロール。
  • 深呼吸などをする時間をちゃんと作る。
  • お風呂に浸かる。(熱すぎない温度)
  • 体を冷やさない。
  • スマホを避ける。
  • 朝食抜きや夕食の過食に気をつける。
  • 十分な睡眠。

3,エネルギー生産性の低下

細胞内のミトコンドリアはATP(アデノシン三リン酸)を生成する「エネルギー工場」です。

栄養不足、睡眠障害、過度な運動などによりミトコンドリアの機能が低下すると、エネルギー生産効率が落ち、疲労感が増します。

特に糖質や脂質の代謝異常は、即座にエネルギー生産に影響します。

[対策]

  • 糖質もしっかり食べる。
  • 有酸素運動や筋トレをする。
  • イワシ、ハマチ、ブルーベリー、アボカド、ナッツ類などを摂取。
  • 飲酒や睡眠不足に気をつける。

4,貧血による酸素供給不足

赤血球中のヘモグロビンは酸素を全身に運ぶ役割を担っています。

鉄分不足などによる貧血状態では、十分な酸素が細胞に供給されず、エネルギー生産が滞ります。

特に女性は月経による鉄分損失があるため、貧血リスクが高くなります。

顔色の悪さ、めまい、息切れなどを伴う疲労感は貧血の兆候かもしれません。

[対策]

  • 鉄分を多く含む食品の摂取。(レバー、赤身肉、アサリ、マグロやカツオ、大豆製品、ほうれん草、海藻など)
  • ビタミンB12、葉酸、ビタミンCの摂取。

5,まとめ

疲労は単なる休息不足ではなく、ホルモンバランス、自律神経系、エネルギー代謝、血液循環という複数の要因が絡み合った結果生じます。

質の良い睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、そしてストレス管理を意識することで、これらの生理機能を正常に保ち、慢性疲労を予防することができます。

あなたの疲労の原因をどれなのか?

体の声に耳を傾け、早めの対策を心がけましょう!

Share: